

結婚式場の選び方・決め方ガイド!失敗しないステップと決め手
「本ページはプロモーションを含みます」 30.1%のカップルが婚式場の選び方について迷ったり悩んだりしています。 結婚式場の選び方に迷ったら、次の流れを参考にしてみて下さい。
花嫁のしあわせにまつわる、素敵な言い伝えや由来をご紹介します。(第七回)
ハッピーモチーフ
ヨーロッパには、結婚式にまつわる様々なジンクスや言い伝えがあります。装飾を考える時のアイデアやゲストのおもてなしのヒントとして是非、心のひきだしのレパートリーとしておいてください。また、大切な友人の結婚祝いに贈るプレゼントとして、ハッピーモチーフがあしらわれたものをさり気なく添えるとセンスが光るものになることでしょう。
ウェディングマウス
欧米では、子だくさんで生涯同じパートナーと暮らす「ねずみ」が、幸福な家庭の象徴であり、子孫繁栄を意味するものとされています。花婿と花嫁の衣装を着た、ねずみの人形を飾って縁起をかつぐ習慣に則って、ウェルカムボードやペーパーアイテムなどにウェディングマウスをプリントしてみてはいかがでしょうか。
ウェディングスプーン
木でつくったスプーンを新居のキッチンに飾っておくと、料理が上手になり、幸せが約束されるという言い伝えがあります。スプーンは豊穣の証とされ、一生食べることに困らないという願いも込められているようです。最近では、ファーストバイトを大きめの木のスプーンで行ったり、プチギフトに木のスプーンを選ばれる新郎新婦も増えているようです。
ホースシュー
古くから、馬の蹄鉄は魔除けや幸福を呼ぶお守りとされてきました。結婚式当日、花嫁が無事に教会まで行けるように、魔除けとして玄関に飾る習慣があります。
馬の蹄鉄は上が空いているU字型なので、幸せが転がりこみ、窪みでその幸せを受け止めると言われています。
シンブル
西洋では、結婚する時に裁縫道具を身につけると幸せになれるという言い伝えがあります。シンブルとは指ぬきのことで、母親が娘に持たせる裁縫道具に指ぬきを入れて贈り、娘の幸せを願うそうです。
これからも、まだまだ日本では知られていない、素敵なジンクスをご紹介してまいります。次回もお楽しみに…。
更新日時:2021.4.21
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
「本ページはプロモーションを含みます」 30.1%のカップルが婚式場の選び方について迷ったり悩んだりしています。 結婚式場の選び方に迷ったら、次の流れを参考にしてみて下さい。
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
小指に指輪を着けることで、人間関係を円滑にしたりチャンスを引き寄せたりできる可能性があります。着ける指の位置によって意味が変わるため、その日の気分に合わせて着け変えてみると良いでしょう。 今回は、小指に指輪を着ける意味やピンキーリングを選ぶ際のポイント、おしゃれに着けるためのコツなどをご紹介します。
カレンダーに記載されている「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。具体的にどのような日なのかご存じない方もいるでしょう。 そこで今回は、一粒万倍日とはどのような日なのか、その日にしても良いこと・やらないほうが良いことをご紹介します。また、2025年の一粒万倍日や開運日ベスト5もまとめているので、ぜひご覧ください。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について