

プロポーズされたら話し合いたいこと・よくある疑問についてご紹介
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
結婚式で最も大切な誓いの儀式である指輪交換。セレモニーには、結婚指輪を置く素敵なリングピローがあると良いですね。手作り品や完成品、それぞれのリングピローの魅力や選び方、当日の演出方法を紹介します。
結婚式で永遠の愛を確認し合う、指輪交換のセレモニー。その瞬間に大切な指輪を置いておくリングピローには、ぜひともこだわりたいものです。世のカップルは、どのようなリングピローを用意しているものなのでしょうか?
【リングピローの歴史とは?】
リングピローはもともと、古代エジプトでの結婚式でも使われていたと伝わる歴史あるもの。ヨーロッパでは王族や皇族に貴重な品物を差し出すときに手渡しをせず、クッションを用いた習慣がありました。これが次第に結婚式でのリングピローの習慣へと受け継がれていったのです。
【リングピローを手作りする場合】
ウエディングを手作りのリングピローで演出する、というカップルも多いようです。ハンドメイドが得意という人はもちろん、最近は少し不器用な人でも簡単にリングピローを作れるキットが販売されています。手作りのメリットは、世界にひとつだけの愛着ある品物が作れること。新婦の好きな花や動物などのモチーフを取り入れたり、刺繍をあしらったりするのも素敵です。また、プリザーブドフラワーやビーズ細工、ガラス細工を使うという女性も。リングピローを手作りする時には、リボン飾りや溝を上手に利用してリングが落ちないように工夫するのがコツです。
【完成品を購入する場合】
好きなブランドやキャラクターの完成品を選んで購入するのもオススメです。ウエディングアイテムを取り扱うショップのほか、一般的な雑貨屋さんでもリングピローの取り扱いは数多くあります。ハート型、おとぎ話の馬車のようなモチーフ、マスコット付きのアイテムなど、完成品も手作りに劣らずバリエーションはさまざまです。神前式や仏前式を挙げる二人には、水引やちりめんを使った和風のリングピローもあります。2人の婚前旅行でリングピローを購入する、というのも思い出に残る方法ですね。大きな貝殻のリングピローという、リゾートウエディングならではの演出方法もあります。また、インターネットでリングピローを選び購入するというカップルも増えていますよ。
【リングピローの演出方法は?】
結婚式の演出には上手にリングピローを取り入れましょう。4歳から8歳ぐらいの親類のお子さんに、リングボーイやリングガールをお願いする手法はとても人気があります。可愛らしい子供たちに、花かんむりや天使の翼などを身につけてもらうのも素敵ですよ。あらかじめ祭壇にリングピローを用意しておき、神父様が差し出すというスタイルもあります。また「結婚式で使ったリングピローを、のちに生まれてきた赤ちゃんのファーストピローとして使うと、赤ちゃんが幸せに育つ」という言い伝えもあります。二人が幸せになるよう祝福を浴びたリングピローが、未来の赤ちゃんも幸せにしてくれるなんてなんだか素敵な話ですよね。
手作りにせよ、完成品にせよ、当人たちが満足できるものを選ぶことが一番です。これだと思える運命のリングピローを用意して、最高の結婚式を演出してくださいね。
更新日時:2021.4.15
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
小指に指輪を着けることで、人間関係を円滑にしたりチャンスを引き寄せたりできる可能性があります。着ける指の位置によって意味が変わるため、その日の気分に合わせて着け変えてみると良いでしょう。 今回は、小指に指輪を着ける意味やピンキーリングを選ぶ際のポイント、おしゃれに着けるためのコツなどをご紹介します。
カレンダーに記載されている「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。具体的にどのような日なのかご存じない方もいるでしょう。 そこで今回は、一粒万倍日とはどのような日なのか、その日にしても良いこと・やらないほうが良いことをご紹介します。また、2025年の一粒万倍日や開運日ベスト5もまとめているので、ぜひご覧ください。
結婚式といえば、挙式と披露宴をセットで行うイメージが一般的ですが、最近では挙式のみのスタイルを選ぶカップルも増えています。挙式のみの結婚式は、「本当に大切な人たちと、シンプルで心温まる式を挙げたい」というニーズに応えるものです。また、費用や準備期間などの観点からも注目されています。 今回は、挙式のみの結婚式について詳しく解説し、そのメリットやデメリット、一般的なスケジュール、よくある疑問にお答えします。ふたりの理想に合った結婚式スタイルを考える参考にしてみてください。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について