

プロポーズされたら話し合いたいこと・よくある疑問についてご紹介
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
結婚の前後はライフスタイルが大きく変化するのが一般的。マイホーム、出産、老後などの将来展望を考える機会も増えるので、生命保険や医療保険について考えるベストタイミングとも言えます。結婚後に保険の加入・見直しをする際には、どのような点に着目するといいのでしょうか。
■どうして保険の加入・見直しが必要なの?
独身時代は自分の人生設計だけ考えておけばよかったものですが、結婚後は人生を共に歩み、支え合っていく「家族」ができます。子どもをもつことも考えているならばなおさら、病気などの万が一に備えてできるだけの準備はしておきたいですよね。
特に病気や失業のリスクなどについては、若いうちはなかなかリアルに考えにくいですが、年齢とともに重要なテーマになってきます。健康診断で問題があったり通院・入院歴等があったりすると、保険加入の際に高い条件が付けられたり、加入できなかったりすることも。一旦、健康を損なってしまってからでは加入のハードルが上がるので、必ず元気なうちに検討しておきたいところです。
独身時代なにも加入していなかったという人にとっては結婚後はベストな加入タイミングですし、親が保険をかけてくれていた、あるいは自分で既に入っているという方も、必要な保障内容が変わってくるかと思いますので、お相手の状況も含め一度見直しておくといいでしょう。
■見直す際に考えたいこと
結婚後に二人で保険を見直す場合、以下のような点に着目して話し合っていくとよいでしょう。
(1)お互いの保険加入状況と貯蓄額
独身時代の保険の加入状況は、「親や親戚、職場等でかけている」、もしくは「無保険」という方がほとんどかと思います。前者の場合、保険金の受取人が「両親」となっているものを「配偶者」に書き換えるかの検討や、保障内容を確認し、内容が結婚後のライフスタイルに合わないと思ったら整理を。夫婦の人生プランに合った新たな保険も検討してみましょう。
どのくらいの保障額が必要かは、貯蓄額によっても異なります。若い夫婦の場合、まだ十分な貯蓄がない段階で結婚するケースも少なくないかと思いますが、保険は加入後すぐに何かがあっても十分な額が支給されるというメリットがありますので、貯金額が少ない夫婦は特に保険の有効活用を考えてみるといいでしょう。
(2)マイホームや子どもの希望について
子どもは何人ほしいのか、マイホーム購入の予定はあるのかどうか…といった点も保険の必要性の有無に大きく関わってきます。家と子どものプランが見えれば、生涯どんなお金の出入りがあるか、大まかな試算も立てやすくなりますので、まずは二人の考えのすり合わせを。どんな保険が最適かはファイナンシャルプランナーや保険アドバイザーなど専門家に相談するのももちろん良いですが、インターネットで簡単に試算ができるサイトもあるので活用してみましょう。
なお、妊娠・出産の際には予想外のことが起きた場合に医療費・入院費が高額になってしまうこともあります。妊娠出産のリスクに備えられる保険を希望する場合は、妊娠前に加入しておくのがおすすめです。
(3)結婚後の働き方について
結婚後どちらかに万が一のことがあった場合、「共働きをしていくかどうか」によっても必要な金額の試算は変わります。その場合の世帯の生活費は6〜8割程度を目安に試算し、出産を考えている場合は子どもの教育費用などを合算すると、保険に求める額は見えてくるでしょう。
共働きでも、どちらか片方の収入だけで家計が成り立つ場合は、死亡保障が少なめの保険でも事足りる可能性がありますが、専業主婦(主夫)家庭の場合、子どもが小さいうちは満足な就労が難しく、遺族が当面の生活に困る可能性も考えられます。貯蓄や公的制度でまかないきれない分は、満足な死亡保障が付いた生命保険で備えておけると安心でしょう。遺族基礎年金、遺族厚生年金、遺族共済年金など国や企業の支援もありますが、子どもの有無や就業形態などによっても支給額は変わるので注意が必要です。
■結婚後も定期的に見直そう!
結婚後もライフイベントがあるたび、定期的に保険を見直していけると理想的です。転勤や出産、家族の病気・死別など、計画どおりに進まないことも起きるのが人生。増やしたほうがいいケースもありますが、不要な保険支出をカットできることもあります。あると安心な保険ではありますが、いざというときの備えのために日頃の家計が圧迫されたり、家族が楽しむためのお金が不足したりするようでは本末転倒。あくまで自分たちの家庭にとって無理のない範囲で、備えていけるといいですね。
これからの人生を共にする家族のためにも、保険は検討して損はない仕組みのひとつ。結婚を予定している方は、ぜひパートナーとじっくり話し合って決めていきましょう。
更新日時:2021.4.15
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
小指に指輪を着けることで、人間関係を円滑にしたりチャンスを引き寄せたりできる可能性があります。着ける指の位置によって意味が変わるため、その日の気分に合わせて着け変えてみると良いでしょう。 今回は、小指に指輪を着ける意味やピンキーリングを選ぶ際のポイント、おしゃれに着けるためのコツなどをご紹介します。
カレンダーに記載されている「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。具体的にどのような日なのかご存じない方もいるでしょう。 そこで今回は、一粒万倍日とはどのような日なのか、その日にしても良いこと・やらないほうが良いことをご紹介します。また、2025年の一粒万倍日や開運日ベスト5もまとめているので、ぜひご覧ください。
結婚式といえば、挙式と披露宴をセットで行うイメージが一般的ですが、最近では挙式のみのスタイルを選ぶカップルも増えています。挙式のみの結婚式は、「本当に大切な人たちと、シンプルで心温まる式を挙げたい」というニーズに応えるものです。また、費用や準備期間などの観点からも注目されています。 今回は、挙式のみの結婚式について詳しく解説し、そのメリットやデメリット、一般的なスケジュール、よくある疑問にお答えします。ふたりの理想に合った結婚式スタイルを考える参考にしてみてください。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について