

プロポーズされたら話し合いたいこと・よくある疑問についてご紹介
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
結婚をした証として、ふたりで贈り合う結婚指輪。一体いつごろから準備すればいいのでしょうか?そのタイミングを考えてみました。
【結婚式の3カ月前には決めておけると】
結婚式のセレモニーでは、教会式、神前式、人前式のどのスタイルでも結婚指輪の交換を行います。ですから、結婚指輪は結婚式に合わせて準備するのが一般的。とはいえ、結婚指輪はショップに出掛けてパッと選び、そのまま持って帰るというわけにはいかないものなのです。
結婚指輪はふたりの結婚を記念する大切な品ですし、ずっと長く身に着けて愛用するもの。だから、じっくりと比較検討して、ふたりで納得いくものを選ふのがお勧めです。また、結婚式が近づくといろいろな準備で忙しくなるので、3カ月前には決めておけるといいでしょう。
また、結婚指輪の裏側には刻印を入れます。ふたりのイニシャルや結婚式の日付などが一般的ですが、刻印をするのにも時間が掛かります。よほど日程が迫っている場合には、とりあえず刻印なしで結婚式を行い、結婚式後に改めて刻印を入れるという方法もありますが、せっかくですから刻印のある指輪でセレモニーを行いたいものですね。
【婚姻届提出と結婚式が離れている場合は?】
最近は婚姻届を提出する日と結婚式が離れているケースも多いよう。婚姻届を提出してから結婚式まで間があいてしまう場合は、結婚指輪はどうすればいいのでしょうか?
婚姻届を提出した日から夫婦として生活し始めるというのであれば、提出日に合わせて結婚指輪を用意するのがいいかもしれません。一方、結婚式が夫婦としてのスタートとふたりで考えるのなら、結婚式に合わせて用意するのでいいでしょう。
婚姻届を提出する日にはふたりで別のプレゼントを交換し合い、結婚式で結婚指輪を交換するという方法も素敵ですね。婚姻届の提出日と結婚式、どちらがふたりの夫婦としてのスタートの日とするのかを考え、納得できるタイミングで結婚指輪を用意してください。
更新日時:2021.4.15
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
結婚指輪は、一生身に着ける大切なアイテムです。だからこそ、「かっこいい指輪」を選びたいという方も多いのではないでしょうか。 デザインや素材、リングの形状、表面加工によって指輪の印象は大きく変わるため、結婚指輪を選ぶ際はこれらの要素に着目すると良いでしょう。 今回は、かっこいい結婚指輪の選び方や長く愛用するためのチェックポイント、アイプリモのかっこいい結婚指輪をご紹介します。理想の結婚指輪を見つけるために、ぜひご参考にしてください。
指輪を選ぶ際、自分の指のサイズが平均と比べてどうなのか気になる方も多いでしょう。特に、指が太めかもしれないと感じると、どのサイズを選べばよいのか悩んでしまうこともあるかもしれません。 今回は、女性の指輪の平均サイズや指輪のサイズが大きくなる理由、指輪のサイズが太くて気になる場合の対処法についてご紹介します。指輪選びの参考にし、自分にぴったりの指輪を見つけてください。
結婚指輪は「細いほうが良い」という方もいるでしょう。では、細い結婚指輪にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 今回は、結婚指輪の太さ別による特徴や細い結婚指輪を選ぶメリット・デメリット、細い結婚指輪を購入する前に確認しておきたいポイントをご紹介します。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について