結婚指輪

結婚指輪はお互いに贈るのが主流?平均相場やおすすめのサービスについて

SHARE ON

結婚指輪はお互いに贈るのが主流?平均相場やおすすめのサービスについて

婚約指輪は一般的にプロポーズをする方がパートナーに贈りますが、結婚指輪の購入は誰が負担するのか、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

今回は、結婚指輪の購入者や平均相場、一般的な支払い方法についてご紹介します。これから結婚指輪を購入するカップルは、ぜひご参考にしてください。

目次

結婚指輪は誰が購入する?
どちらかが費用を全額負担する
お互いに贈る
結婚指輪の平均相場
結婚指輪を贈り合うなら刻印を入れるのもおすすめ
特別な結婚指輪に仕上げるなら「プロミスダイヤモンド&バースストーン」
結婚指輪の一般的な支払い方法
現金で支払う
クレジットカードで支払う
振込みで支払う
ブライダルローンで支払う
QRコード決済で支払う
ギフトカードで支払う
まとめ

ブライダルリング専門店

結婚指輪は誰が購入する?

結婚指輪は誰が購入する?

結婚指輪の購入方法として、「どちらかが費用を全額負担する」「お互いに贈り合う」が挙げられます。

どちらかが費用を全額負担する

結婚指輪の購入費用をどちらかが全額負担するケースは珍しくありません。伝統的には、男性が負担することが多いですが、近年では収入や価値観に応じて決めるカップルも増えています。例えば、婚約指輪を男性が贈った場合、結婚指輪は女性が負担するケースや、収入が高いほうが出すといった考え方もあります。また、「プレゼントの意味を込めて一方が贈る」というロマンチックな理由で片方が負担することもあります。

お互いに贈る

結婚指輪は、お互いに贈り合うというスタイルを選ぶカップルもいます。この方法では、相手の指輪を自分が購入し、愛と感謝の気持ちを込めて贈ることができます。例えば、相手の好みを考えながらデザインを選ぶことで、より特別な指輪になるでしょう。また、結婚の証として対等な関係を大切にする意味合いもあります。費用の面でも、お互いに負担するため公平感が生まれやすく、無理のない範囲で選びやすいという点もメリットです。

結婚指輪の平均相場

「ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ」によると、ふたり分の結婚指輪平均相場は29.7万円となっています。内訳は以下の通りです。

20~25万円未満 24.2%
30~35万円未満 19.4%
25~30万円未満 18.4%
50万円以上 9.8%
40~45万円未満 8.4%

結婚指輪の価格は、夫と妻で変わることもあります。上記の同調査によると、夫の結婚指輪の平均相場は13.7万円、妻の結婚指輪の平均相場は16.1万円となっています。それぞれの内訳は以下の通りです。

【夫の結婚指輪費用の内訳】

10~12万円未満 25.9%
12~14万円未満 16.9%
14~16万円未満 16.5%
8~10万円未満 7.7%
20~22万円未満 7.7%

【妻の結婚指輪費用の内訳】

10~12万円未満 16.8%
14~16万円未満 16.6%
12~14万円未満 15.4%
20~22万円未満 8.9%
16~18万円未満 7.9%
30万円以上 7.9%

「結婚指輪の予算はいくらに設定したら良いのかわからない」という方は、上記の先輩カップルのデータを参考にするのも一案です。

結婚指輪を贈り合うなら刻印を入れるのもおすすめ

結婚指輪を贈り合うなら刻印を入れるのもおすすめ

結婚指輪をお互いに贈り合う場合、刻印を入れるのもおすすめです。指輪の内側に名前や記念日、特別なメッセージを刻むことで、より特別な意味を持たせることができます。例えば、「永遠に一緒に」や「愛するあなたへ」といったフレーズを刻むことで、指輪を見るたびに相手への愛情を再確認できるでしょう。また、シンプルにイニシャルや結婚記念日を刻むのも人気です。
刻印は目に見えない部分ですが、ふたりだけの秘密のメッセージとして、指輪をさらに特別なものにしてくれるでしょう。

なお、刻印のアイデアについては以下の記事でご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

結婚指輪/婚約指輪の刻印におすすめのアイデア5選!唯一無二の指輪を作ろう

特別な結婚指輪に仕上げるなら「プロミスダイヤモンド&バースストーン」

特別な結婚指輪に仕上げるなら「プロミスダイヤモンド&バースストーン」もおすすめです。アイプリモでは、それぞれに意味を持つ8種類の色から選ぶ「プロミスダイヤモンド」と、誕生月から選ぶ12種類の「バースストーン」を結婚指輪の内側に留めることができるオリジナルサービスを提供しています。
パートナーに対する想いや誕生月の宝石を留めることで、世界にひとつだけの特別な結婚指輪を贈れます。

アイプリモのプロミスダイヤモンド&バースストーンはこちら

結婚指輪の一般的な支払い方法

結婚指輪の支払い方法はブランドによって異なります。こちらでは、一般的な支払い方法をご紹介します。

現金で支払う

結婚指輪の支払い方法として、現金払いを選ぶカップルもいます。現金で支払う最大のメリットは、分割払いの利息や手数料がかからず、購入後の負担が残らないことです。また、一括で支払うことで予算を明確にし、計画的に購入できる点も魅力です。特に、結婚式や新生活の準備でほかにも出費が多い場合、指輪の支払いを早めに済ませておくことで、後々の金銭管理がしやすくなるでしょう。

クレジットカードで支払う

結婚指輪の支払い方法として、クレジットカードを利用するカップルもいます。クレジットカード払いのメリットは、ポイントやマイルが貯まる点や、分割払いやリボ払いを活用できる点です。一括で支払うのが難しい場合でも、分割払いを利用すれば無理なく支払えます。また、高額な買い物の際にはカードの付帯保険が適用されることもあり、安心感があります。ただし、分割やリボ払いの場合は利息が発生する可能性がある点には注意が必要です。

振込みで支払う

結婚指輪の支払い方法として、銀行振込みを選ぶカップルもいます。振込みのメリットは、高額な現金を持ち歩く必要がなく、安全に支払える点です。また、クレジットカードを使わずに一括で支払いたい場合にも便利です。ただし、内金を入れることが必要であったり振込手数料がかかったりすることがあるため、事前に確認しておくと安心です。

ブライダルローンで支払う

ブライダルローンは、結婚に関する費用を対象としたローンのことです。銀行や信販会社が提供しており、分割払いが可能なため、一度に大きな出費をせずに済むのがメリットです。また、クレジットカードのリボ払いよりも金利が低い場合が多いのも魅力です。ただし、ブライダルローンの利用には審査が必要で、金利や返済期間によっては総額が高くなることもある点には注意が必要です。

QRコード決済で支払う

結婚指輪の支払い方法として、QRコード決済を利用するカップルも増えています。スマホひとつで手軽に支払えるため、現金やカードを持ち歩く必要がなく便利です。また、QRコード決済のポイント還元キャンペーンを活用すれば、お得に購入できる場合もあります。ただし、高額な決済には利用上限が設定されていることがあるため、事前に確認が必要です。

ギフトカードで支払う

結婚指輪の支払い方法として、ギフトカードを利用することも可能です。百貨店やジュエリーブランドが発行するギフトカードを使用すると現金を持ち歩く必要がなく、スムーズに支払えます。特に、結婚祝いとしてギフトカードをもらった場合、指輪の購入費用の一部に充てることができるのがメリットです。ただし、ギフトカードには有効期限がある場合があるため、事前に確認が必要です。

なお、アイプリモでは、現金・クレジットカード・お振込み・ブライダルローン・QRコード決済(LINE PAY、WeChat Pay、ALIPAYなど)・ギフトカードの支払い方法からお選びいただける店舗もあるので、詳しくはお近くの店舗にご確認ください。

まとめ

結婚指輪の購入者や支払い方法はカップルによって異なります。費用を全額負担する場合やお互いに贈り合う場合があり、平均相場は約29.7万円です。支払い方法としては現金、クレジットカード、振込み、ブライダルローン、QRコード決済、ギフトカードなどがあり、それぞれに利点があります。自分たちに合った方法を選び、納得のいく結婚指輪を購入しましょう。

アイプリモの結婚指輪一覧はこちら

Reservation

ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について

BACK
結婚指輪カテゴリ一覧
NEXT

同カテゴリのコラム

RECOMMEND

NEW

KEYWORD

アイプリモ公式SNS

FOLLOW US ON

I-PRIMO IGTV

Reservation

ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について