

婚約指輪の選び方や購入時の着目ポイントをご紹介!
婚約指輪は、結婚の証として大切にされる特別なジュエリーです。パートナーに喜ばれる婚約指輪を選ぶ際は、素材やデザイン、好み、ライフスタイルを考慮することが望ましいと言えます。 今回は、結婚指輪の違いや婚約指輪を選ぶ際の着目ポイント、選び方をご紹介します。婚約指輪の購入を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
一般的に、婚約指輪は左手の薬指に着けます。そのため、「右手に着けても良いのか」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、婚約指輪を右手に着けても良いのかどうかや、指輪を着ける位置によって異なる意味などをご紹介します。また、結婚指輪と重ね着けをするならセットリングがおすすめな理由についても解説しているので、ぜひご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
「婚約指輪も結婚指輪も左手に着けるもの」という認識が浸透している日本では、右手と左手、両手に着けるという習慣はあまりないもの。そのため、結婚後は左手薬指に結婚指輪をして、婚約指輪は家のどこかにしまっておくという方が従来は大半でしたが、最近は婚約指輪も一緒に身に着ける方が増えてきています。婚約指輪と結婚指輪を重ね着けする方法もありますが、「重ね着けだとゴージャスな雰囲気になるため婚約指輪は右手に着けたい」と思う方もいるでしょう。婚約指輪は結婚の有無にかかわらず、右手に着けても問題ありません。
国によっては婚約指輪を右手薬指に着けるため、絶対に左手でないといけないという決まりはないのです。婚約指輪を好きな指に着けておしゃれを楽しむと良いでしょう。
左手の薬指には、「愛と絆を深める」という意味があります。では、ほかの指にはどのような意味があるのでしょうか。
右手の指に秘められている意味は以下の通りです。
指の位置 | 意味 |
親指 | 信念を貫く、リーダーシップを発揮する |
人差し指 | 集中力や行動力を高める |
中指 | ひらめき力を高める、邪気を払う |
薬指 | 精神を安定させる、恋愛を成就させる |
小指 | 自分らしさを発揮する、魅力を高める |
勉強や仕事を効率よく進めたい場合は右手の人差し指に、仕事で新しいアイデアを生み出したいときは右手の中指に指輪を着けるなど、その日の気分によって婚約指輪の着ける位置を変えるのもおすすめです。
「婚約指輪と結婚指輪を重ね着けしたい」という方は、セットリングを選ぶのがおすすめです。以下では、セットリングがおすすめな理由をご紹介します。
結婚指輪は普段使いをするため、シンプルで飽きのこないデザインを選ぶ方が大半です。しかし、パーティーや晴れやかな場では、「もう少し存在感のあるリングを着けたい」と思ってしまうことも。そんなときは婚約指輪をプラスしてセットリングにすれば、華やかなリングにして楽しむことができます。
また、セットリングの良いところは、婚約指輪を“タンスの肥やし”にしなくて済む点です。組み合わせで何通りかの使い方ができると、気分やファッションにも合わせやすくなります。
セットにすることによって価格がお得になることがあることも見逃せない点のひとつです。結婚前の時期は家具や家電を揃えたり結婚式を挙げたりと、何かと大きな出費が多いもの。「結婚指輪にまで予算を割くことが難しい」という場合、別々に買うよりもセットのほうがお得になることもあるため、セットリングを選ぶのがおすすめです。
指の太さは場所によって微妙に違うので、別々に購入したリングを重ね着けした場合、サイズが合わない、ということも出てきます。きつすぎると痛みが生じますし、ゆるすぎると指輪を失くしてしまう可能性があります。そのため、サイズが合わない指輪を着用するのは望ましくありません。
その点、重ね着けしたときにピタッとはまるサイズを作れるのも、セットリングの魅力です。
何十年も使い続けていると、メンテナンスをしなければいけない時期が訪れるでしょう。セットにしておけば、同じお店にまとめて出すことができます。これにより、クリーニングやサイズ直しなどのメンテナンスを手軽に依頼することができるのです。
セットリングのデザインを大きく分けると、リングのラインがまっすぐな“ストレート”タイプと、S字、X字、V字などリングがカーブしているタイプがあります。一般的に、ストレートタイプは清楚で上品なイメージ。V字はX字カーブのタイプはスタイリッシュで知的な雰囲気があり、指長効果も期待できます。S字は柔和で優美なイメージが好きな方におすすめです。
セットリングにすれば、「結婚指輪はストレートで、婚約指輪はカーブ」なんて欲張りな組み合わせもできますし、2つのリングが寄り添うように計算されたカーブラインが美しいものも多く、セットリングならではの一体感あるデザインが楽しめます。
パートナーがアクセサリーにこだわっている方の場合は、セットリングが向かないこともあります。なぜなら、セットリングにすると婚約指輪だけでなく結婚指輪も自分で選ぶことができなくなるからです。「自分で選びたい」という方もいるため、そのような場合は婚約指輪と結婚指輪をそれぞれ別で購入するのがおすすめです。
パートナーがアクセサリーにこだわっているのであれば、「パーフェクトプロポーズリング®」や「ダイヤモンド プロポーズ」を選ぶと良いでしょう。
パーフェクトプロポーズリング®は、プロポーズで贈ったあとにパートナーの好みに合わせてデザインやサイズを変更することができるサービスです。好みの婚約指輪を贈ることができるため、パートナーに喜んでもらえるはずです。
ダイヤモンド プロポーズは、ダイヤモンドだけでプロポーズをし、そのあとにパートナーの好みに合った婚約指輪を贈ることができるサービスです。パートナーにあとから婚約指輪を選んでもらうため、好みを把握していなくても安心してプロポーズに臨むことができます。
婚約指輪は左手薬指に着けないといけないという決まりはないため、右手に着けても問題ありません。結婚指輪は左手薬指、婚約指輪は右手薬指というように、指輪を好きな位置に着けておしゃれを楽しむと良いでしょう。
また、指にはさまざまな意味が込められています。その日の気分やファッションに合わせて、婚約指輪の着ける位置を変えてみてはいかがでしょうか。
更新日時:2023.11.28
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
婚約指輪は、結婚の証として大切にされる特別なジュエリーです。パートナーに喜ばれる婚約指輪を選ぶ際は、素材やデザイン、好み、ライフスタイルを考慮することが望ましいと言えます。 今回は、結婚指輪の違いや婚約指輪を選ぶ際の着目ポイント、選び方をご紹介します。婚約指輪の購入を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
指輪を選ぶ際、自分の指のサイズが平均と比べてどうなのか気になる方も多いでしょう。特に、指が太めかもしれないと感じると、どのサイズを選べばよいのか悩んでしまうこともあるかもしれません。 今回は、女性の指輪の平均サイズや指輪のサイズが大きくなる理由、指輪のサイズが太くて気になる場合の対処法についてご紹介します。指輪選びの参考にし、自分にぴったりの指輪を見つけてください。
指輪は、大切な人への贈り物や記念日、婚約、結婚などで重要な意味を持つアイテムです。しかし、指輪を選ぶ際に悩むポイントのひとつが「サイズ」です。特に男性の指輪は女性に比べてサイズの幅が広いため、適切なサイズを選ぶことが重要です。 そこで今回は、男性の指輪の平均サイズや指輪のサイズを選ぶ際の注意点、サイズの測り方、サプライズで贈る際のポイントをご紹介します。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について