

婚約指輪の選び方や購入時の着目ポイントをご紹介!
婚約指輪は、結婚の証として大切にされる特別なジュエリーです。パートナーに喜ばれる婚約指輪を選ぶ際は、素材やデザイン、好み、ライフスタイルを考慮することが望ましいと言えます。 今回は、結婚指輪の違いや婚約指輪を選ぶ際の着目ポイント、選び方をご紹介します。婚約指輪の購入を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
婚約指輪、結婚指輪ともに日常使いをするのが基本ですが、フォーマルな場面など特に指輪が活躍する場面があります。葬儀や職場など、逆に適さないシーンもあるため気をつけて着けるようにしましょう。
結婚にあたって、多くの方が婚約指輪や結婚指輪を購入されるでしょう。しかしせっかく購入したものの「指輪をもっているけど、いまいち使い方がわからない」と外してしまっている方もいるのではないでしょうか。今回は婚約指輪と結婚指輪が活躍するシーンやおすすめの使い方、逆に外した方が良いシーンについてご紹介します。
婚約指輪と結婚指輪の持つ意味はそれぞれ異なりますが、使い方には違いがあるのでしょうか。
ここでは、婚約指輪と結婚指輪の使い方について詳しくご紹介します。
かねてより毎日着用されてきた結婚指輪とは異なり、大きなダイヤモンドが施された華やかな印象が強い婚約指輪は、ひと昔前までは「特別な日だけに着ける」とされていました。
しかし現在では、せっかくもらった婚約指輪をしまっておくのはもったいないと、結婚指輪と重ね着けをして日常的に使う方が多くなっています。
婚約指輪と結婚指輪を重ね着けする際には、「指輪同士のぶつかり合いはないか」「落石の心配はないか」「着用に違和感はないか」など考慮すべきことが多くあります。そのため、はじめから婚約指輪と結婚指輪がセットになっているものも数多く発売されるようになりました。重ね着けをするためにデザインされたセットリングは、見た目だけではなく着けごこちの良さも十分に考慮されているため、指輪選びに自信がない場合でも気兼ねなく重ね着けに挑戦することができます。
ダイヤモンドの輝きが華やかな婚約指輪は、おめでたい席で積極的に着用することをおすすめします。特に結婚式に参列する場合、会場も服装も華やかになるため、ダイヤモンドの美しい輝きがより映えるはずです。
ただし、結婚式に参列をする場合、婚約指輪を着けていくことをタブーとする説もあります。結婚式の主役は新郎新婦であるため、華やかな婚約指輪を着用することで花嫁よりも目立ってしまわないようにという配慮からくるものです。
結婚式に参列をする際の基本的なジュエリーマナーは「目立ちすぎないこと」「花嫁と被らないこと」の2つです。花嫁がよく使用する大ぶりのアクセサリーはもちろん控えた方が良いですが、一般的な婚約指輪であれば気にせずに着用している方も多くいます。結婚指輪に関しても、着用していくケースがほとんどです。
煌びやかな輝きと上品な質感が高級感を演出する婚約指輪は、華やかなパーティシーンにおいて活用したいアクセサリーです。
結婚式の披露宴や二次会だけではなく、誕生日パーティやお茶会、忘年会に新年会など、1年の中にはさまざまなパーティシーンがあります。パーティとは、たくさんの人々が集まる社交の場です。そのなかでも上品な雰囲気を演出するために、婚約指輪と結婚指輪を重ね着けして華やかな存在感に力を貸してもらうのも良いでしょう。
特に夜間に行われるパーティでは、深い闇を照らしてくれる輝きが必要との発想から、ラグジュアリーに輝くダイヤモンドのジュエリーが大活躍します。
おめでたい席で積極的に着用したい婚約指輪や結婚指輪は、子どもの入学式や卒業式でも活躍してくれるアクセサリーです。ただし、「昼間に行われるパーティでは光るアクセサリーを着用しない」というのが正式なジュエリーマナーです。
夜間のパーティなどでは闇夜を照らすかのように光り輝くアクセサリーを身にまとうのが良いといわれていますが、太陽の輝きが眩しい昼間は光感を抑えたアクセサリーを選ぶことが基本とされています。
シンプルな婚約指輪や結婚指輪であれば入学式や卒業式などの式典に着用しても違和感はありませんが、ダイヤモンドの輝きが強調されている大ぶりの婚約指輪は、外しておくと無難でしょう。
基本的には日常使いをする婚約指輪と結婚指輪ですが、適さないシーンもあります。
ここでは、婚約指輪や結婚指輪が適さないシーンについてご紹介します。
職場に指輪を着けて出勤する場合は、仕事の内容や雰囲気に指輪が適しているのか、しっかりと考える必要があります。
シンプルで控えめな結婚指輪であれば、職場でも着用できることがほとんどです。ただし、注意しなければいけないのは婚約指輪の着用についてです。華やかな印象が強い婚約指輪は、幅広い年齢層のお客様が来店される接客業や、相手の体に直接触れる機会の多い介護や保育の仕事には不向きであることが多いでしょう。
仕事中に婚約指輪を着けたい場合は、職場内の同僚がどのような指輪を着けているのか、よく観察してみることをおすすめします。
お葬式などのお悔やみの場では、基本的に派手なアクセサリーは不向きとされています。シンプルな結婚指輪をそのまま着用している方も見られますが、デザインに凝っていてボリュームがあり目立つような結婚指輪は、念のために外しておきましょう。
ダイヤモンドの輝きが華やかな印象を与える婚約指輪はお葬式には適さないため、着用は控えてください。
子どもと触れ合う時に、指輪が子どもの肌に当たってしまうこともあります。凹凸がなく肌触りが滑らかな結婚指輪であれば心配はいりませんが、大きなダイヤモンドが施されている指輪や鋭角な部分がある指輪を着けていると、子どもの肌を傷付けてしまう可能性があります。
子どもの肌は大人の肌と比べてとても柔らかくて繊細です。子どもと触れ合う際は、できるだけ凹凸のある指輪やボリュームのある指輪の着用は控えましょう。
今回は、婚約指輪と結婚指輪、それぞれが活躍するシーンやタブーなシーンについてご紹介しました。
>I-PRIMOでは、150種類以上のデザインの指輪を取り扱っております。パーティや結婚式など、さまざまなシーンで着けることを想定してご自身にぴったりの指輪を選んでください。セットリングも豊富に取り扱っておりますので、ぜひ一度ご来店ください。
更新日時:2021.4.13
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
婚約指輪は、結婚の証として大切にされる特別なジュエリーです。パートナーに喜ばれる婚約指輪を選ぶ際は、素材やデザイン、好み、ライフスタイルを考慮することが望ましいと言えます。 今回は、結婚指輪の違いや婚約指輪を選ぶ際の着目ポイント、選び方をご紹介します。婚約指輪の購入を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
指輪を選ぶ際、自分の指のサイズが平均と比べてどうなのか気になる方も多いでしょう。特に、指が太めかもしれないと感じると、どのサイズを選べばよいのか悩んでしまうこともあるかもしれません。 今回は、女性の指輪の平均サイズや指輪のサイズが大きくなる理由、指輪のサイズが太くて気になる場合の対処法についてご紹介します。指輪選びの参考にし、自分にぴったりの指輪を見つけてください。
指輪は、大切な人への贈り物や記念日、婚約、結婚などで重要な意味を持つアイテムです。しかし、指輪を選ぶ際に悩むポイントのひとつが「サイズ」です。特に男性の指輪は女性に比べてサイズの幅が広いため、適切なサイズを選ぶことが重要です。 そこで今回は、男性の指輪の平均サイズや指輪のサイズを選ぶ際の注意点、サイズの測り方、サプライズで贈る際のポイントをご紹介します。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について