

婚約指輪の選び方や購入時の着目ポイントをご紹介!
婚約指輪は、結婚の証として大切にされる特別なジュエリーです。パートナーに喜ばれる婚約指輪を選ぶ際は、素材やデザイン、好み、ライフスタイルを考慮することが望ましいと言えます。 今回は、結婚指輪の違いや婚約指輪を選ぶ際の着目ポイント、選び方をご紹介します。婚約指輪の購入を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
「婚約指輪と結婚指輪を重ね着けする」という風習の国もありますが、日本は昔から「婚約指輪は普段使いせずにしまっておくもの」と考えられてきました。
しかし近年ではその流れにも変化が現れ始め、せっかく貰った婚約指輪をタンスの奥にしまっておくのはもったいないと、日常的に婚約指輪を着用する人も増加しています。
そこで今回は、婚約指輪と結婚指輪を重ね着けするメリット・デメリットや重ね着けする際のポイント、注意点などをご紹介します。また、婚約指輪と結婚指輪の重ね着けに向いているシーンについてもまとめているので、ぜひご参考にしてください。
この投稿をInstagramで見る
婚約指輪と結婚指輪を重ね着けすると、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
以下に詳しくご紹介します。
婚約指輪を結婚指輪と重ね着けするメリットは、貰った婚約指輪を結婚後もアレンジを加えて楽しむことができるところです。
結婚指輪がシンプルなものであっても、婚約指輪を重ね着けすることでいつもと違った雰囲気を味わうことができ、気分や洋服のテイストによって手元のコーディネートも行えます。また婚約指輪を着けている機会が多いと、婚約指輪を贈った側も喜んでくれるはずです。
このほか、婚約指輪と結婚指輪を重ね着けするメリットには、手元が華やかになるということが挙げられます。例えば結婚指輪のデザインがシンプルだと、フォーマルなシーンでは少し物足りなさを感じてしまうことも。しかし、ダイヤモンドをあしらった婚約指輪と重ね着けすれば、手元がグンと華やかな印象に仕上がります。
重ね着けのデメリットは、指輪同士がぶつかって傷つく可能性がある点です。
婚約指輪はダイヤモンドがあしらわれたデザインが多く、結婚指輪とぶつかってしまうと最悪の場合はダイヤモンドが取れてしまうことも考えられるでしょう。
指輪同士のぶつかりを防ぐためには、結婚指輪のデザインや指のサイズ・長さなどをしっかりと把握し、できるだけ指輪がぶつからないように配慮する必要があります。そのため、婚約指輪に合わせて結婚指輪を購入する場合は、サイズ選びが困難になりやすいというデメリットも挙げられます。
このほか、婚約指輪と結婚指輪のデザインによっては、相性が良くない組み合わせもあるため重ね着けの際には注意が必要です。例えば、婚約指輪と結婚指輪がそれぞれ個性的なデザインであった場合、重ね着けすることによって見た目のバランスが悪くなってしまうかもしれません。結婚指輪をまだ購入していないのであれば、見た目のバランスを考慮して指輪の形状やデザインなどを選ぶことが大切です。
婚約指輪と結婚指輪の重ね着けは華やかさをグンとアップさせてくれる反面、色や形の組み合わせをしっかり考えなければ、印象アップにつながらない場合もあるでしょう。
ここでは、重ね着けをする際の注意点に加えて、魅力的に映える重ね着けのポイントをご紹介します。
婚約指輪と結婚指輪を別々のブランドで選んだ場合、コンセプトが異なるためデザインも変わってきます。これにより、重ね着けすると見た目のバランスが悪くなってしまうことがあるでしょう。
その点、同じブランドであればデザインが違っても統一感が出ます。また、ダイヤモンドや地金の質を揃えることもできるので、洗練された印象に仕上がります。
「婚約指輪と結婚指輪を重ね着けしたい」と思っていても、双方の指輪を上手くコーディネートすることはなかなか難しいものです。
そこでおすすめしたい重ね着けのポイントは、婚約指輪と結婚指輪の「色や形を合わせる」ということです。同じ形や色同士を合わせるのはとてもオーソドックスなテクニックで、コーディネートに自信がない場合でも挑戦しやすいでしょう。
少し個性的な雰囲気を演出したいときは、あえて「違う色・違う形」で組み合わせてみるのもおすすめです。「プラチナ×ゴールド」「ストレートデザイン×ウェーブデザイン」などを組み合わせれば、単体で着けたときとはまた違った雰囲気を味わうことができます。
「指輪選びが難しい」と感じるのであれば、婚約指輪と結婚指輪がセットになっている指輪を購入することもおすすめです。
セットリングは、シンプルなものから個性的なものまで幅広く揃えられているのが特徴です。実際に2つの指輪を重ね着けして吟味することができるため、よりイメージが湧きやすくなります。また、セットで購入することで割引が適用される場合もあるので、金銭面でもメリットが大きいでしょう。
この投稿をInstagramで見る
せっかく貰った婚約指輪を普段使いするためにも、重ね着けは有効的なアイデアです。
また、初めから「婚約指輪×結婚指輪」のセットリングを購入すれば、コーディネートに頭を悩ませる必要もありません。ただし、良いことばかりに感じられる指輪の重ね着けですが、重ね着けするなら知っておきたいことがあります。
そこでここでは、婚約指輪と結婚指輪の重ね着けをする際に注意しておきたい点についてご紹介します。
婚約指輪と結婚指輪を重ね着けする場合は、薬指につけるのが一般的です。また、「結婚指輪を着けてからその上に婚約指輪を着ける」という順番です。その理由は、結婚指輪の上から婚約指輪を装着することによって「永遠の愛の証」になると考えられているためです。
「必ず着ける順番を守らなければふたりの愛が壊れる」というわけではありませんが、重ね着けをする順番にはこうした意味合いがあることを頭に入れておくと良いでしょう。
婚約指輪と結婚指輪の重ね着けをする場合は、デメリットとして挙げた「指輪同士のぶつかり合い」をどう軽減させるのかが大切になってきます。先にもご紹介したように、指輪同士のぶつかり合いは指輪を傷つけてしまう場合があり、最悪の場合はダイヤモンドの落石にもつながってしまう恐れがあります。指輪同士のぶつかり合いを少なくするためには、まず「指輪のデザイン」に注目してみましょう。
ダイヤモンドのボリュームがある場合は、ストレート同士のデザインだと指輪の摩擦が大きくなってしまう可能性があります。そのため、婚約指輪の形状がストレートであれば、結婚指輪はV字やU字のようなカーブがあるものを選ぶと良いかもしれません。そうすれば、指輪同士の摩擦も少なく、大きなダイヤモンドをあしらっている婚約指輪のダメージ軽減にもつながるはずです。
指輪同士のぶつかり合いを防ぐには、セットリングとして婚約指輪と結婚指輪を一緒に購入するか、もしくは店頭へ足を運び、実際に重ね着けをしてしっかりと吟味することが大切です。
以下では、婚約指輪と結婚指輪の重ね着けに向いているシーンをご紹介します。
婚約指輪と結婚指輪の重ね着けに最適なシーンが、結婚式やパーティーのときです。結婚指輪がシンプルな場合は単体で身に着けると落ち着いた印象になりますが、ダイヤモンドをあしらった婚約指輪を重ね着けすることによって手元を華やかな印象に仕上げてくれます。キラキラと輝くダイヤモンドと地金が、ドレスアップ姿をより引き立ててくれるでしょう。
パートナーとの外出のときも婚約指輪と結婚指輪の重ね着けがおすすめです。例えば、記念日にはおしゃれなレストランに出かけることがあるかもしれません。その場合もフォーマルな衣装に身を包むため、婚約指輪と結婚指輪を重ね着けすることによりファッションを引き立ててくれます。
記念日だけでなく、パートナーとちょっとしたお出かけのときも婚約指輪と結婚指輪を重ね着けすると良いでしょう。婚約指輪を着けている姿を見て、パートナーが喜んでくれるはずです。
ご両親に会うときも、婚約指輪と結婚指輪の重ね着けがおすすめなシーンです。というのも、2つの指輪を身に着けることによって仲の良さをアピールでき、ご両親を安心させられるからです。この理由により、ご両親に会うときは婚約指輪と結婚指輪を重ね着けするという方もいます。
子どもの入学式・卒業式も婚約指輪と結婚指輪を重ね着けすると良いでしょう。おしゃれなファッションをより引き立ててくれるのはもちろん、子どもに関するイベントのときは写真を撮影することが多いもの。その際、婚約指輪と結婚指輪を重ね着けしておくと写真に残すことができ、家族の思い出を彩ってくれるはずです。
上記では婚約指輪と結婚指輪の重ね着けにおすすめなシーンをご紹介しましたが、普段のなんでもないシーンにも適しています。婚約指輪と結婚指輪を重ね着けすれば普段のファッションのアクセントにもなるので、ぜひ日頃から重ね着けをしておしゃれを楽しんでみてください。
アイプリモでは、豊富な種類のセットリングを取り扱っており、細部まで設計された2本がお互いの美しさを引き立たせます。形やデザインの組み合わせ方に注意して結婚指輪を選べば、指輪同士のぶつかりも軽減できるため、結婚後も末永く婚約指輪を楽しむことができます。重ね着けを考えている場合は、適切なデザインの組み合わせについてぜひご相談ください。
更新日時:2025.2.3
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
婚約指輪は、結婚の証として大切にされる特別なジュエリーです。パートナーに喜ばれる婚約指輪を選ぶ際は、素材やデザイン、好み、ライフスタイルを考慮することが望ましいと言えます。 今回は、結婚指輪の違いや婚約指輪を選ぶ際の着目ポイント、選び方をご紹介します。婚約指輪の購入を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
指輪を選ぶ際、自分の指のサイズが平均と比べてどうなのか気になる方も多いでしょう。特に、指が太めかもしれないと感じると、どのサイズを選べばよいのか悩んでしまうこともあるかもしれません。 今回は、女性の指輪の平均サイズや指輪のサイズが大きくなる理由、指輪のサイズが太くて気になる場合の対処法についてご紹介します。指輪選びの参考にし、自分にぴったりの指輪を見つけてください。
指輪は、大切な人への贈り物や記念日、婚約、結婚などで重要な意味を持つアイテムです。しかし、指輪を選ぶ際に悩むポイントのひとつが「サイズ」です。特に男性の指輪は女性に比べてサイズの幅が広いため、適切なサイズを選ぶことが重要です。 そこで今回は、男性の指輪の平均サイズや指輪のサイズを選ぶ際の注意点、サイズの測り方、サプライズで贈る際のポイントをご紹介します。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について