

婚約指輪の選び方や購入時の着目ポイントをご紹介!
婚約指輪は、結婚の証として大切にされる特別なジュエリーです。パートナーに喜ばれる婚約指輪を選ぶ際は、素材やデザイン、好み、ライフスタイルを考慮することが望ましいと言えます。 今回は、結婚指輪の違いや婚約指輪を選ぶ際の着目ポイント、選び方をご紹介します。婚約指輪の購入を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
婚約指輪・結婚指輪を購入する際、必ず考慮しておきたいのが制作期間です。お店に行けばすぐ買えるからと後回しにしてしまうと「肝心のプロポーズや結婚式に間に合わない」「時間が足りず、一番気に入った指輪を買えなかった」といった事態が起こってしまいかねません。どのくらい前の時期に婚約指輪・結婚指輪を購入すれば良いのか、把握しておきましょう。
今回は、婚約指輪・結婚指輪の納期をオーダーの種類別にご紹介します。また、婚約指輪・結婚指輪を購入する前に確認しておきたいことや、急ぎで必要な場合の対応についてもまとめているので、ぜひご参考にしてください。
婚約指輪・結婚指輪の注文方法は、主に「既製品」「セレクトオーダー」「フルオーダー」の3つです。注文方法によって納期が異なるため、以下にて押さえておきましょう。
既製品とは、すでに完成している指輪のことです。完成しているため、その日のうちに受け取れると思う方もいるでしょう。自分に合うサイズの在庫があれば購入後すぐの持ち帰りが可能な場合もありますが、多くのショップの店頭に並んでいるのは「見本品」です。そのため、実際はそれぞれの手に合ったサイズ直しの期間が必要となります。お引き渡しまでに、最速でも1週間はかかると考えておきましょう。
海外ブランドの指輪の場合、既製品でも取り寄せに1〜3ヵ月かかるところもあるので早めの検討がおすすめです。国内ブランドでも「刻印」や「プロミスダイヤモンド」などの加工をする場合にはそれなりの時間が必要になってきます。3週間〜1ヵ月程度は余裕を持って注文しておくと安心です。
既存デザインを生かしながら、自分たちだけのアレンジを加えるのがセレクトオーダーです。手軽にセンスよく仕上げることができ、かつオリジナリティを出せるということで近年人気が高まっています。
セレクトオーダーは、地金の種類や加工具合を変えたり、ミル打ちを加えたり、メレダイヤモンドやそのほかの宝石をプラスしたりと、アレンジの内容によってもかかる時間は異なります。
既製品よりも時間がかかることが多いため、オーダーから1ヵ月〜1ヵ月半は見ておきましょう。
お引き渡しまでの時間をもっとも要するのがフルオーダーです。デザイナーさんに自分たちの好みを伝え、ゼロからリングの型とリングデザインを起こしていきます。地金の種類や幅、厚み、仕上げの種類、宝石の留め方、文字入れなど、細かい点まで何度もやり取りして決めていかなくてはなりません。
納得できるデザインが完成したら、そこからようやく制作です。当然、オーダーから受け取りまでの期間はかなり長くなることが予想されます。世界にひとつだけのリングを用意したいという方は、3〜6ヵ月前にはショップに向かいましょう。
婚約指輪・結婚指輪をスムーズに購入するために、下記をオーダー前に確認しておきましょう。
指輪を着ける本人が来店するのであればその場でサイズを測ってもらえますが、サプライズで婚約指輪を用意したい場合や本人が来店できない場合はサイズを申告しなくてはなりません。指輪のサイズがわからないと注文できないため、事前に左手薬指のサイズを確認しておきましょう。婚約指輪は、結婚指輪と同様に左手の薬指に着けるのが一般的です。
オーダーの種類や指輪のサイズ変更、加工などによって受け取りまでにかかる時間はさまざまです。また、繁忙期だと通常よりも時間がかかってしまうこともあります。そのため、婚約指輪・結婚指輪を注文する際は納期を確認するようにしましょう。
もし急いで受け取りが必要な場合は、いつまでに婚約指輪・結婚指輪が必要なのか具体的な日時をあらかじめ明確にしたうえで、スタッフに相談するのがおすすめです。場合によっては、対応を早めてもらえる可能性があります。
どのようなデザインの指輪が欲しいのか、また「結婚指輪と重ね着けしたい」「自分が伝えたいメッセージの色言葉を持つカラーダイヤモンドを選んで、指輪の内側にプロミスダイヤモンドを入れたい」「予算はこの範囲内でやってほしい」など要望したいことは何かを明確にしておきましょう。要望については、箇条書きにしてメモを持参するとリクエストし忘れを防げます。
ショップに足を運ぶ前に好みのデザインと要望を明確にしておくと、満足のいく婚約指輪・結婚指輪を早く見つけることができます。
婚約指輪・結婚指輪の内側に刻印を入れてもらいたい場合は、刻印の内容を事前に書き出しておきましょう。前もって決めておくと婚約指輪・結婚指輪の注文時に刻印を依頼できるので、スムーズに購入を進めることが可能です。
なお、ショップによって刻印の内容は異なります。入れて欲しい記号がなかった場合、再度考え直しにより時間がかかるケースもあるため、あらかじめ刻印の内容も確認しておくことをおすすめします。
婚約指輪・結婚指輪は長く身に着けていると、汚れが付着したり宝石が外れたりすることがあります。そのような場合、ショップのアフターサービスを利用すれば購入したときのような状態に戻すことができます。
一般的に、婚約指輪・結婚指輪を購入するショップにはアフターサービスがついていますが、内容が異なります。また、期限が異なる場合もあるため、婚約指輪・結婚指輪を購入する前に、アフターサービスの内容も確認しておきましょう。
婚約指輪・結婚指輪の注文が遅くなってしまい、必要なときまでに間に合わないようであれば以下の方法で対処するのがおすすめです。
結婚指輪を結婚式までに用意できない場合は、ダミーの指輪を活用するのもひとつの手です。お手持ちのファッションリングがある場合は、それを指輪交換のときに着用すると良いでしょう。ただし、ファッションリングだとカジュアルな印象になってしまう可能性があります。せっかくの結婚式だから指輪にもこだわりたいという場合は、結婚指輪をレンタルできるか確認してみましょう。
なお、アイプリモでは購入者に限り、レンタルリングのサービスを行っております。結婚式までに間に合わないようでしたら、ぜひご相談ください。
婚約指輪なら「プロポーズリング」を利用するのも一案です。
プロポーズリングとは、プロポーズをする際に使う専用の指輪のことです。アイプリモでは「パーフェクトプロポーズリング®」というサービスをご用意しています。このサービスでは、購入時にスタンダードなデザインのプロポーズ用の指輪をお渡しします。デザインやサイズの変更をご希望の場合は、ご購入後6ヵ月以内にご来店いただければ、豊富なデザインの中から好みのものを選んでお渡しいたします。
このほか、アイプリモでは「ダイヤモンド プロポーズ」のサービスもご用意しています。指輪ではなく本物のダイヤモンドを使ってプロポーズを行い、後日パートナーが選んだ婚約指輪にダイヤモンドをセットするサービスです。
どちらも婚約指輪の納期より早くご用意できることもあるので、急いで指輪が必要な方はぜひ一度ご相談ください。
婚約指輪・結婚指輪は、注文したその日に受け取れる場合もありますが、時間を要することがほとんどです。注文方法やサイズ変更、加工、ショップの繁忙期などによって納期が変わるため、婚約指輪・結婚指輪を購入する際は事前に確認しておくことをおすすめします。
更新日時:2024.5.30
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
婚約指輪は、結婚の証として大切にされる特別なジュエリーです。パートナーに喜ばれる婚約指輪を選ぶ際は、素材やデザイン、好み、ライフスタイルを考慮することが望ましいと言えます。 今回は、結婚指輪の違いや婚約指輪を選ぶ際の着目ポイント、選び方をご紹介します。婚約指輪の購入を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
指輪を選ぶ際、自分の指のサイズが平均と比べてどうなのか気になる方も多いでしょう。特に、指が太めかもしれないと感じると、どのサイズを選べばよいのか悩んでしまうこともあるかもしれません。 今回は、女性の指輪の平均サイズや指輪のサイズが大きくなる理由、指輪のサイズが太くて気になる場合の対処法についてご紹介します。指輪選びの参考にし、自分にぴったりの指輪を見つけてください。
指輪は、大切な人への贈り物や記念日、婚約、結婚などで重要な意味を持つアイテムです。しかし、指輪を選ぶ際に悩むポイントのひとつが「サイズ」です。特に男性の指輪は女性に比べてサイズの幅が広いため、適切なサイズを選ぶことが重要です。 そこで今回は、男性の指輪の平均サイズや指輪のサイズを選ぶ際の注意点、サイズの測り方、サプライズで贈る際のポイントをご紹介します。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について