

婚約指輪の選び方や購入時の着目ポイントをご紹介!
婚約指輪は、結婚の証として大切にされる特別なジュエリーです。パートナーに喜ばれる婚約指輪を選ぶ際は、素材やデザイン、好み、ライフスタイルを考慮することが望ましいと言えます。 今回は、結婚指輪の違いや婚約指輪を選ぶ際の着目ポイント、選び方をご紹介します。婚約指輪の購入を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
ダイヤモンドの価値を決めるのは、主に4つの国際基準。重量を示す「カラット(Carat)」、色合いを示す「カラー(Color)」、透明度を表す「クラリティ(Clarity)」、研磨技術の度合を示す「カット(Cut)」の4つの頭文字を取って、「4C」と呼ばれています。
天然石で一つとして同じものがないダイヤモンドの“個性”を大きく左右するのが、「カラー(Color)」。今回は、婚約指輪のダイヤモンドのカラーやそのバリエーション、最適な選び方について詳しくご紹介いたします。
■ダイヤモンドのカラーグレードは、どうやって決める?
「カラー(Color)」は、ダイヤモンドの「無色透明さ」を評価した基準となります。一見、どのダイヤモンドも無色透明に見えますが、実際はほとんどの石に、かすかな色が付いています。一般的には、無色で透明なものほどグレードが高くなり、色味が強くなるほどグレードは低くなります。特に、黄色みが増すと価値が下がるとされています。
肉眼では分かりにくいこのグレードの判別には、冬時期の朝11時頃の太陽直射光に相当する「標準北光線」と呼ばれる、色温度約4800度ケルビンの光源が用いられます。専門家はこの光を当て、基準となるマスターストーンと見比べながら、カラーグレードを決めています。
■婚約指輪に好まれる「グレード」は?
カラーのグレードは、無色透明を最高評価の「D」とし、黄色みが強い「Z」までの23段階があります。希少な最高等級の「D」を筆頭に、「E」「F」グレードあたりは、Colorless(無色)と呼ばれます。「D」「E」「F」の違いは、プロの宝石鑑定士が見ても判別できない場合もあり、拡大鏡で見てわずかに色を感じるかどうかという程度。希有な石のため高級品となりますが、そのピュアな存在感から婚約指輪でも大人気。透明に光り輝くダイヤモンドがお好みの方には、おすすめのグレードです。
ほぼ無色に感じられる「G」「H」グレード、かすかに温かさや色調を感じる「I」「J」グレードは、「Near Colorless(ほぼ無色)」と呼ばれます。「G」「H」あたりは、D〜Fと見比べると、少し色があるように感じるかどうかという程度。肉眼ではほぼ無色に近く、こちらも価値が高いダイヤモンドです。価格が少し抑えられ、かつほぼ無色の輝きを手にすることができるため、このあたりまでが婚約指輪で人気の高いグレードになります。
以下、「K」「L」「M」グレードは「Faint Yellow(わずかな黄色)」、「N」グレードは「Very Light Yellow(非常にうすい黄色)、最低等級の「Z」となると、「Light Yellow(うすい黄色)」と呼ばれ、目に見えて色を感じられるダイヤモンドとなります。
色味が感じられるカラーグレードのダイヤモンドを選ぶ場合、地金はプラチナかホワイトゴールドと組み合わせるのがおすすめです。黄色味を帯びているダイヤモンドの場合、同色系列の「イエローゴールド」を組み合わせると、ダイヤモンドの土台が透けて見えてしまうこともあります。気になる方は、事前に注目してチェックしておくとよいでしょう。
■「ファンシーカラーダイヤモンド」から選ぶのもOK!
ダイヤモンドが黄味を帯びるのは、石が結晶化する際に構造が歪んでしまったり、炭素に窒素を含んだり、といったことが起こるのが原因です。しかしながら、強い黄色味を発するダイヤモンドに関しては、「カナリー・イエロー」「ファンシー・ビビット・イエロー」などと名付けれれ、その珍しさから注目されることもしばしば。そもそも、無色透明なダイヤモンドのほうがグレードが上とされるのは、その希少価値の高さから。ファンシーダイヤモンドも産出量が少なく希少性が高いため、好んで選ぶ方もいます。
イエローのほかにも、ブルー、ピンク、グリーン、レッド、パープル、オレンジなどの天然の色が帯びたダイヤモンドもあります。「存在しない色はないのでは」と言われるほど豊富なバリエーションがあり、これらは「ファンシーカラーダイヤモンド」とも呼ばれます。前項のような一般的な「カラー」グレードでは判別せず、異なる基準で評価されています。
鑑定書での等級が高い「無色透明さ」にこだわるのもひとつの選び方ですが、個性を出したい方、好みの色合いがある方は、あえて色のついたファンシーダイヤモンドから選んでみるのも一案です。
ちなみに、ファンシーカラーダイヤモンドのなかには、有名な石もあります。フランス王妃マリー・アントワネットなどがかつて所有しており、“手にしたものに不幸をもたらす”として有名になった「ホープ・ダイアモンド」は、非常に美しいブルーダイヤモンドです。
このほか、ひとつの石から2色が感じられる「バイカラー」のものや、周囲の温度で発色が異なって見える「カメレオンダイヤ」、ダイヤモンドの結晶の中にガーネットやペリドットなどの別の宝石を内包しているものなど、珍しいダイヤモンドも発見されています。こうしたレアな石を入手できた場合は、特別感もあるため、婚約指輪に用いてみてもよさそうですね。
天然石ならではの個性に魅力を感じる方は、ぜひダイヤモンドのカラーにも注目して選んでみてはいかがでしょうか。
ダイヤモンドカラーの選び方は慎重に!
>>ダイヤモンドのカラーって?選び方や評価基準を徹底解説!
更新日時:2021.4.15
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
婚約指輪は、結婚の証として大切にされる特別なジュエリーです。パートナーに喜ばれる婚約指輪を選ぶ際は、素材やデザイン、好み、ライフスタイルを考慮することが望ましいと言えます。 今回は、結婚指輪の違いや婚約指輪を選ぶ際の着目ポイント、選び方をご紹介します。婚約指輪の購入を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
指輪を選ぶ際、自分の指のサイズが平均と比べてどうなのか気になる方も多いでしょう。特に、指が太めかもしれないと感じると、どのサイズを選べばよいのか悩んでしまうこともあるかもしれません。 今回は、女性の指輪の平均サイズや指輪のサイズが大きくなる理由、指輪のサイズが太くて気になる場合の対処法についてご紹介します。指輪選びの参考にし、自分にぴったりの指輪を見つけてください。
指輪は、大切な人への贈り物や記念日、婚約、結婚などで重要な意味を持つアイテムです。しかし、指輪を選ぶ際に悩むポイントのひとつが「サイズ」です。特に男性の指輪は女性に比べてサイズの幅が広いため、適切なサイズを選ぶことが重要です。 そこで今回は、男性の指輪の平均サイズや指輪のサイズを選ぶ際の注意点、サイズの測り方、サプライズで贈る際のポイントをご紹介します。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について