

プロポーズされたら話し合いたいこと・よくある疑問についてご紹介
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
結婚に伴い、住所や名字を変更する場合は、運転免許証やマイナンバーカード、銀行口座、各種保険の手続きが必要になります。手続きが多いと、場合によっては何日もかかってしまうでしょう。また、事前にどのような手続きが必要なのかを把握しておかないと、役所を行ったり来たりしなければいけないこともあります。手続きをスムーズに進めるために、事前に必要な手続き内容・提出物などを把握しておくことをおすすめします。
今回は、結婚後に必要な手続きについてご紹介します。手続きを効率良く進めるスケジュールや会社で必要な手続きについてもまとめているので、ぜひご参考にしてください。
結婚後は、住所や名字の変更に伴ってさまざまな手続きが必要になります。手続きをスムーズに進めるために、何が必要なのかチェックしておきましょう。
結婚を機に引っ越す場合、転出届・転入届の手続きが必要です。異なる市区町村に移動する場合は転出届と転入届、同じ市区町村内で住所が変わる場合は転居届を提出します。これらの届出は市役所や区役所で行い、引越し日から14日以内に提出が必要です。
結婚で名字が変わる場合、新しい名字の印鑑で改めて登録を行う必要があります。印鑑登録は公的な印鑑証明が必要な手続きで利用されるため、結婚後に早めに行っておきましょう。役所の窓口で登録ができ、通常は登録済み証明書もその場で受け取れます。
結婚による名字変更に伴い、運転免許証やマイナンバーカード、パスポートも更新が必要です。運転免許証は最寄りの警察署や運転免許センターで、マイナンバーカードは役所で、パスポートは住民票を登録している自治体のパスポートセンターで変更手続きを行います。
パスポートの場合は新規発行が必要で、発行までに時間がかかるため早めに申請手続きをしておきましょう。
なお、住所変更のみの場合は、パスポートの変更手続きは不要です。パスポートの最終ページ「所持人記入欄」がある場合は、自分で現住所に訂正します。
銀行口座やクレジットカードも、住所や名字が変わった際に変更手続きが必要です。最寄りの銀行やクレジットカード会社の支店で行い、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)と新しい名字の印鑑が必要となります。
結婚後は、健康保険や年金、生命保険など、各種保険の名義変更も必要です。扶養に入る場合は、会社を通じて手続きを行いましょう。生命保険や医療保険も、受取人の変更などがあれば併せて手続きを進めるのがおすすめです。
日常生活で使う携帯電話やインターネット回線、各種会員登録も住所や名字変更に伴い更新が必要です。また、引越しをする場合、ガス・電気・水道も住所変更の手続きが求められます。電話やインターネットで手続きできる場合が多いため、利用している会社に確認し、忘れずに進めましょう。同時に、新居のガス・電気・水道の手続きも進めておくのがおすすめです。
まずは役所で上記の手続きを済ませてから警察署、銀行の順に足を運ぶようにしましょう。そうすることで、行ったり来たりせず効率良く手続きを済ませることができます。
結婚後も継続して働く場合、会社への結婚報告とともに社会保険の変更手続きが必要です。名字変更や住所変更があれば速やかに人事部門に申請し、書類を提出します。さらに、扶養家族が増える場合は扶養申請も行い、保険料の調整が必要となります。
結婚を機に退職する場合は、退職届の提出とともに、退職後の健康保険と年金の手続きを進める必要があります。健康保険は、配偶者の扶養に入るか国民健康保険に切り替えるかを選択します。年金についても、扶養に入る場合は第3号被保険者としての申請が必要です。
退職手続きに関する書類は会社から提供されるため、案内に従って進めましょう。
結婚後は手続きや両家顔合わせなどで忙しくなるため、結婚指輪選びも早めに行うことが望ましいと言えます。特に、結婚式を挙げる場合で、かつ期間が短いと結婚指輪選びに時間をあまりかけられなくなってしまう可能性があるので、早めに行うと良いでしょう。
ここでは、アイプリモおすすめの結婚指輪をご紹介します。
結婚後の手続きは数が多いため、スケジュールを立てて効率的に行うことが重要です。転出・転入届、印鑑登録、運転免許証や銀行口座の名義変更、会社での保険手続きなど、早めに対応することでスムーズに新生活をスタートできます。
また、日常で使用する携帯電話や会員登録の変更も忘れずに行い、新生活が快適に過ごせるよう準備を整えましょう。
このほか、結婚後は手続きや両家顔合わせ食事会などのイベントで忙しくなってしまい、結婚指輪の準備が間に合わなくなることも考えられます。ふたりが気に入る結婚指輪を見つけるために、早めに指輪探しを行うと良いでしょう。
更新日時:2024.11.27
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
小指に指輪を着けることで、人間関係を円滑にしたりチャンスを引き寄せたりできる可能性があります。着ける指の位置によって意味が変わるため、その日の気分に合わせて着け変えてみると良いでしょう。 今回は、小指に指輪を着ける意味やピンキーリングを選ぶ際のポイント、おしゃれに着けるためのコツなどをご紹介します。
カレンダーに記載されている「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。具体的にどのような日なのかご存じない方もいるでしょう。 そこで今回は、一粒万倍日とはどのような日なのか、その日にしても良いこと・やらないほうが良いことをご紹介します。また、2025年の一粒万倍日や開運日ベスト5もまとめているので、ぜひご覧ください。
結婚式といえば、挙式と披露宴をセットで行うイメージが一般的ですが、最近では挙式のみのスタイルを選ぶカップルも増えています。挙式のみの結婚式は、「本当に大切な人たちと、シンプルで心温まる式を挙げたい」というニーズに応えるものです。また、費用や準備期間などの観点からも注目されています。 今回は、挙式のみの結婚式について詳しく解説し、そのメリットやデメリット、一般的なスケジュール、よくある疑問にお答えします。ふたりの理想に合った結婚式スタイルを考える参考にしてみてください。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について