

プロポーズされたら話し合いたいこと・よくある疑問についてご紹介
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
ふたりの大切な思い出として、プロポーズの言葉選びには失敗したくないもの。もちろん普通のプロポーズに喜ぶ方は多いですが、個性的なカップルやオリジナリティを求める人には英語でのプロポーズやユーモア溢れるプロポーズもおすすめです。
そこで今回は、パートナーに伝わりやすいプロポーズの言葉や英語でのプロポーズの言葉、ユーモア溢れるプロポーズの言葉をご紹介します。また、避けたほうが良いプロポーズの言葉やプロポーズの言葉を考えるうえで気をつけたいポイント、言葉以外に準備しておきたいものなどもまとめているので、ぜひご参考にしてください。
パートナーに伝わりやすいプロポーズの言葉は以下の通りです。
「結婚してください」という言葉は、シンプルで誠実さが伝わりやすいのが特徴です。プロポーズとわかりやすいため、「プロポーズとは思わなかった」とパートナーに気づいてもらえない心配もありません。
「ずっと一緒にいてください」という言葉は、温かい気持ちが伝わりやすいプロポーズのひとつです。このフレーズは、将来を共に歩む意思をシンプルに表現しており、相手に安心感を与えることができます。
「家族になってください」というプロポーズの言葉は、結婚という直接的な言葉ではないものの、人生を共に歩みたいという強い想いが伝わります。
「一生大切にします」という言葉は、「結婚してください」とは異なり、約束の形で気持ちを伝えるため、誠実さがより際立ちます。
英語で伝えるプロポーズの言葉は以下の通りです。
「Will you marry me?」は、世界中で広く使われているプロポーズの言葉です。シンプルでストレートな表現のため、相手に気持ちが伝わりやすいのが特徴です。英語ならではの特別感があり、ロマンチックな雰囲気を演出できます。
「Let’s be a family.」は、ファミリーという言葉から温かみを感じさせるプロポーズの言葉です。手紙やメッセージプレートなどに文字として残すことで、パートナーに伝わりやすくなります。
「My love for you will never die.」は、永遠の愛を誓うロマンチックなプロポーズの言葉です。直接「結婚してください」とは言いませんが、変わらぬ愛を伝えることで、結婚を意識した深い想いが伝わります。
「結婚してください」のような直接的なプロポーズに憧れる方も多いですが、個性的な人やほかの人と異なることを好む方にはユーモア溢れるプロポーズもおすすめです。
そこでここでは、ユニークな言葉ではあるものの、しっかりと結婚の意思を伝えられるようなプロポーズの言葉をご紹介します。
「今からプロポーズする!」は、ユーモアと意外性にあふれたプロポーズの言葉です。シンプルながらも相手の気を引き、笑顔にさせることで、緊張せずに気持ちを伝えやすいのが特徴です。「プロポーズとは思わなかった」と気づかれない心配もなく、その後に続く言葉がより印象的になります。楽しく明るい雰囲気を大切にしたいカップルにぴったりの、心温まるプロポーズの言葉と言えるでしょう。
「同じ苗字にする?」は、ユーモアを交えながらも結婚の意志をしっかり伝えられるプロポーズの言葉です。シンプルながらも意外性があり、思わず笑顔になるような軽やかな雰囲気が特徴です。
「これから毎日、朝起こしてほしい」は、結婚後の生活をユーモアを交えて想像させるプロポーズの言葉です。シンプルながらも、ずっと一緒にいたいという気持ちが伝わりやすいのが特徴です。
「家族割引使わない?」は、結婚をユーモアたっぷりに提案するプロポーズの言葉です。軽やかな言い回しながらも、「家族になる」という前提が含まれているため結婚の意志が伝わります。
「もう俺で手を打ってもいいんじゃない?」は、少し照れくささを隠しつつも、長く一緒にいたいという気持ちが伝わるのが特徴です。真剣になりすぎず、楽しく軽やかな雰囲気で気持ちを伝えることができるでしょう。
「恋人でいることに飽きた」という言葉は、ユーモアを交えたプロポーズです。ただし、相手が一瞬別れを切り出されると思ってしまうかもしれません。続けて「だから結婚しよう」と言えば、意外性と笑いを引き出しつつ、結婚の意志を伝えられます。
「どこに住もうか?」は、シンプルで軽い感じながらも、将来を共に考えていることが伝わります。この言葉は、「結婚してください」とは少し違って、相手に一緒に人生を歩むことへの期待感を持たせるでしょう。ただし、同棲の意味で捉えられる可能性があるため、結婚の言葉も織り交ぜながら伝えると良いかもしれません。
避けたほうが良いプロポーズの言葉は以下の通りです。
ビシッと決めようとして「結婚してあげる」と言ってしまう方もいるかもしれませんが、この言葉は相手からすると上から目線に感じてしまいます。
「自分のことしか考えていない」と思われてしまう恐れがあるため、避けるようにしましょう。
プロポーズの言葉をストレートに伝えることが恥ずかしく、「お互いにそろそろ結婚したほうがいいんじゃない?」と遠回りの言葉で伝える方もいるでしょう。しかし、この言葉には真剣さが感じられません。プロポーズとわかる言葉で伝えてほしいパートナーに悲しい思いをさせてしまう可能性があります。
プロポーズを断られることを恐れ、「周りから結婚しろって言われているんだけどどう思う?」とパートナーに意思を確認する方もいるかもしれません。しかし、周りから言われたから結婚を決めたと捉えられ、パートナーに不安を与えてしまう恐れがあります。
「幸せにしてやる」という言葉も、上から目線に捉えられてしまう可能性があります。誠意を感じられないため、避けるようにしましょう。
昔は「君が作った味噌汁を毎日飲みたい」とプロポーズをする方は多かったもの。しかし昨今は共働き家庭が増え、家事を分担するカップルが増えています。「毎日君の手料理を食べたい」というプロポーズは相手に負担を強いてしまう可能性があります。
プロポーズの言葉を考えるうえで気をつけたいポイントは以下の通りです。
結婚したい気持ちをしっかりと相手に伝えるためにも、曖昧な言葉になっていないかをチェックしましょう。例えば、「もっと一緒にいたい」というプロポーズの言葉だと、デートを終わらせたくないと捉えられる可能性があります。プロポーズに気づいてもらえないため、「もっと一緒にいたいから結婚しよう」と相手に伝わる言葉で伝えるようにしましょう。
プロポーズのときに「今まで付き合った人のなかで一番大好き」というように、誰かと比較をするのは望ましくありません。最上級の褒め言葉だとしても、誰かと比較されるのはあまり嬉しくないもの。誰かと比較せず、ストレートに気持ちを伝えることが大切です。
「周りから結婚を催促された」「仕事が大変だから支えになってほしい」など、自分の都合を優先させたプロポーズの言葉も望ましくありません。「自分のことを考えてくれない」と思われてしまうため、プロポーズの言葉を考えるときは自分の都合優先になっていないかを確認しましょう。
プロポーズの言葉だけだと、パートナーを悲しませてしまう可能性があります。なぜなら、パートナーによっては婚約指輪や花束を贈られるプロポーズに憧れていることがあるからです。
パートナーに喜んでもらうためにも、婚約指輪や花束を準備しておくと良いでしょう。もし「パートナーに合う指輪がわからない」という場合は、プロポーズサービスを利用するのもおすすめです。
例えばアイプリモでは、「パーフェクトプロポーズリング®」「ダイヤモンド プロポーズ」のサービスを提供しています。パーフェクトプロポーズリング®はプロポーズで贈った婚約指輪を、あとからパートナーの好みに合わせて変更できるサービスです。
ダイヤモンド プロポーズは、ダイヤモンドのみでプロポーズをし、あとからそのダイヤモンドをパートナーの好みに合う婚約指輪に留めるサービスです。パートナーの指のサイズや好みがわからない場合でも、プロポーズサービスを利用することで満足してもらえる婚約指輪を贈ることができます。
アイプリモのパーフェクトプロポーズリング®はこちら
アイプリモのダイヤモンド プロポーズはこちら
プロポーズの言葉は人それぞれです。「どのようなプロポーズの言葉がパートナーに喜んでもらえるか」を考慮し、プロポーズの言葉を決めると良いでしょう。
「プロポーズの言葉が全く浮かんでこない」「ひとりでは決められない」という方は、アイプリモにご相談ください。プロポーズについてのアドバイスだけではなく、婚約指輪の情報などもご案内いたします。
更新日時:2025.3.28
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
プロポーズは人生の大切な節目で、特別な贈り物として婚約指輪を選ぶ方は多いもの。しかし、近年注目されている贈り物に「ダイヤモンド」があります。婚約指輪ではなくダイヤモンド単体を渡してプロポーズをする「ダイヤモンドプロポーズ」は、後日パートナーと一緒に好みに合う婚約指輪を選べることが特徴です。 今回は、ダイヤモンドプロポーズのメリット・デメリットや一般的な流れ、ダイヤモンド選びのポイントについて詳しく解説します。特別なプロポーズを考えている方はぜひご参考にしてください。
プロポーズをロマンチックに演出するためには、プレゼントを用意しておくのがおすすめです。特にプレゼントとして人気が高いのは婚約指輪ですが、婚約指輪以外にも花束やガラスの靴などプロポーズにぴったりなアイテムはたくさんあります。この記事では、プロポーズの際におすすめのプレゼントや演出方法をご紹介します。プロポーズを控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
婚約をする際のプレゼントといえば、婚約指輪をイメージする人がほとんどでしょう。しかし、中にはさまざまな事情から婚約指輪を贈らないケースもあります。今回は婚約指輪を贈らない場合に、代わりになるプレゼントをご紹介します。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について