

婚約指輪はオーダーメイドと完成品はどっちが多い?
婚約指輪には、オーダーメイドと完成品とがあります。手元にわたるまでの期間も異なるため、購入の際は慎重に検討する必要があります。今回は、オーダーメイドの種類やそれぞれが選ばれている割合についてご紹介します。
アイプリモでは、指輪選びから結婚式までウェディングにまつわるコラムを連載しています。お気に入りの婚約指輪・結婚指輪に出会えた方も、これから探す方もぜひご覧ください。
婚約指輪には、オーダーメイドと完成品とがあります。手元にわたるまでの期間も異なるため、購入の際は慎重に検討する必要があります。今回は、オーダーメイドの種類やそれぞれが選ばれている割合についてご紹介します。
「婚約指輪と結婚指輪を重ね着けする」という風習の国もありますが、日本は昔から「婚約指輪は普段使いせずにしまっておくもの」と考えられてきました。 しかし近年ではその流れにも変化が現れ始め、せっかく貰った婚約指輪をタンスの奥にしまっておくのはもったいないと、日常的に婚約指輪を着用する人も増加しています。 そこで今回は、婚約指輪と結婚指輪を重ね着けするメリット・デメリットや重ね着けする際のポイント、注意点などをご紹介します。また、婚約指輪と結婚指輪の重ね着けに向いているシーンについてもまとめているので、ぜひご参考にしてください。
婚約指輪は、必ずしも結婚に必要なものではありません。そのため、「パートナーに婚約指輪を贈らなくても良いのでは」と考える方もいるでしょう。また、パートナーから「婚約指輪はいらない」と断られるケースもあるはずです。しかし、「婚約指輪はいらない」と言う言葉にはさまざまな意図がある場合もあるため、「準備しなくて良いかな」と考えるのは早いかもしれません。そこで今回は、「婚約指輪はいらない」と断るパートナーの本心と、断られた場合でも婚約指輪を受け取ってもらう方法、代わりのプレゼントについてご紹介します。
婚約指輪や結婚指輪を贈るにあたり、気になるのが値段の相場ですよね。経済状況などの関係から、その相場は年代によって少し異なります。20代、30代と分けた相場や指輪のデザイン・素材と値段の関係についてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
結婚指輪を普段から着けっぱなしの方のなかには、「外したほうが良いのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、結婚指輪を着けっぱなしにするメリット・デメリット、着けっぱなしに向いている素材やデザインなどをご紹介します。また、素材別のお手入れ方法についても解説しているので、ぜひご参考にしてください。
婚約指輪と結婚指輪は、一生をともにする大切なパートナーとの愛の証。だからこそ、こだわりを持って慎重に選びたいものです。この記事では、婚約指輪と結婚指輪の購入相場をはじめ、人気のデザインや定番の素材、ダイヤモンドの質を決める「4C」などについてご紹介します。これから婚約指輪・結婚指輪を選ぶ方は、ぜひ読んでみてください。
婚約指輪と言えば「プラチナ」というイメージが強いですが、海外ではイエローゴールドが主流と言われているほど、イエローゴールドは指輪としてもファッション性の高い素材です。婚約指輪としてイエローゴールドを選ぶメリットをご紹介します。
プロポーズの際、左手薬指に婚約指輪をつけてもらったあと「常につけたままにするのか、外したほうが良いのかわからない」という方もいるでしょう。 そこで今回は、婚約指輪はいつつけるのか、着用におすすめのシーンをご紹介します。また、日常使いに向いている婚約指輪の選び方も解説しているので、ぜひご参考にしてください。
パートナーの指にぴったりと合う指輪を贈るためには、事前にサイズを確認する必要があります。しかし「婚約指輪をサプライズで渡したい!でも相手の指輪のサイズがわからない……」という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、指輪の号数の意味をはじめ、身長と体重から見る指輪の平均サイズやパートナーの指のサイズを確認する方法をご紹介します。また、サイズが合わなかった場合の対策も解説しているので、ぜひご参考にしてください。
婚約指輪や結婚指輪を購入しようと思った時に、意外と把握していなくて戸惑うのが「指輪のサイズ」ではないでしょうか。お店にわざわざサイズを測りに出向くのが面倒なこともあると思います。そこで今回は、自宅ですぐに指輪のサイズを判断する方法をご紹介します。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について