準備コラムPreparing
披露宴のウェルカムスピーチは、結婚するふたりの大きな仕事のひとつです。ゲストに楽しんでもらうために「ウェルカムスピーチを盛り上げたい」と思う方もいるでしょう。 そこで今回は、ウェルカムスピーチの意味をはじめ、基本的な構成やウェルカムスピーチが盛り上がるアイデアをご紹介します。ぜひご参考にしてください。
ウェルカムスピーチは、日ごろお世話になっている会社の人や友人、これからお世話になるパートナーの親族にあいさつをするための時間です。
その場で考えようと思ったら緊張で頭が真っ白になってしまいます。盛り上げようと思っても失敗してしまう可能性があるため、あらかじめどのようなことを話すか考えておき、その後の披露宴が盛り上がるようなウェルカムスピーチができるようにしましょう。
ウェルカムスピーチは、一般的に「ゲストへの感謝の言葉」「挙式の報告」「結びの言葉」で構成されます。
結婚式に出席してくれているゲストは、新郎新婦のために貴重な時間を割いて、ご祝儀を用意して参列してくれています。ウェルカムスピーチの冒頭では必ず出席してくれたことへのお礼を述べましょう。「本日は、両家のためにお集まりいただきありがとうございます」と始めるのがおすすめです。
挙式に参列してくれたゲストだけでなく、なかには披露宴から出席してくれるゲストもいるでしょう。そこで、「先ほど○○(式場の名前)にて、無事に挙式を終えました。ご列席いただきありがとうございました。」と、挙式が滞りなく行われたことを報告します。
ウェルカムスピーチの最後には、ゲストにゆっくりと披露宴を楽しんでもらえるよう一言添えます。例えば、「日ごろの感謝の気持ちをこめて、お食事の場をご用意させていただきました。本日は限られた時間ではございますが、どうぞごゆっくりとお楽しみいただけましたら幸いでございます。」また「皆さまと素敵な時間を過ごせるよう、精一杯準備を進めてまいりました。至らない点もあると思いますが、アットホームなパーティーにしたいと思っておりますので、どうぞおくつろぎください。」というような、どのような披露宴にしたいかを交えながら、締めのあいさつをしましょう。
結婚式のウェルカムスピーチは、だらだらと長く話す必要はありません。感謝の気持ちと披露宴を楽しんでほしい気持ちを1〜2分の短い時間に上手くまとめましょう。当日緊張してしまって言葉が飛んでしまうといけないので、あまり難しい言葉は使わず、ゲストのほうをきちんと見てスピーチをしましょう。
ここでは、ウェルカムスピーチが持ち上がるアイデアをご紹介します。披露宴を盛り上げたい方は、ぜひご参考にしてください。
ゲスト参加型は、参列してくれている方に対して質問をし、挙手または返事をしてもらう方法です。例えば「今日を楽しみにしてくれていた方?」とゲストに質問をします。そうすると、ゲストが手を挙げたり返事をしてくれたりするので、会場が盛り上がりやすくなります。
ウェルカムスピーチの最初と最後の言葉を、ふたりで大きな声で読むのもおすすめです。
淡々と小さい声で読むと聞こえにくく、会場内が自然と静まり返ってしまいます。その点、大きい声を出して明るく読むとゲストの気持ちが高まるでしょう。
最初は代表者ひとりが読んで、最後の「ぜひ楽しんでください」の言葉をふたりで声を揃えるのも一案です。
ウェルカムスピーチを読む際、緊張して言葉が出てこなくなることもあるかもしれません。その場合は、カンペを準備しておくと良いでしょう。カンペをただ読み上げるのではなく、背表紙に大きい文字で「カンペ」と書き出しておき、あえてゲストに見えるように持ちます。そうすれば、それを見た方に笑ってもらえて、ウェルカムスピーチが盛り上がるはずです。
ウェルカムスピーチの最後に、プロポーズを再現するのもおすすめです。プロポーズの演出はゲストも盛り上がりますし、パートナーに感動を与えることもできます。
実際にしたプロポーズではなく「これからも一緒にいてくれますか?」のように、違ったプロポーズをするのも素敵です。パートナーの返事で、ウェルカムスピーチを締めると良いでしょう。
ウェルカムスピーチを行う際は、以下の点に注意が必要です。
会場を盛り上げたいからといって、ウェルカムスピーチで内輪ネタを話すのは望ましくありません。なぜなら、ウェルカムスピーチは参列したゲスト全員に対してあいさつをする場だからです。内輪ネタは一部の方だけでしか盛り上がらない可能性があるため、避けるようにしましょう。
エピソードを話す場合は、全員がわかるような内容を話すのが無難です。
ウェルカムスピーチの際は、忌み言葉に気をつけましょう。
忌み言葉とは、別れや不幸を連想させる言葉のことです。例えば以下のような言葉が挙げられます。
・終わる
・割れる
・帰る
・悲しい
・落ちる
ウェルカムスピーチの内容を紙に書いて、忌み言葉がないかしっかりチェックしましょう。もし忌み言葉が入っている場合は、ほかの言葉に変更することをおすすめします。
ウェルカムスピーチは、披露宴が始まって最初にゲストをおもてなしする演出です。披露宴の盛り上がりにも繋がるので、ぜひ演出にこだわってみると良いでしょう。
ただし、盛り上がるからといって内輪ネタは避けることが大切です。忌み言葉にも気をつけて、素敵なスピーチをしてください。
好きという主観だけでなく「似合う」という客観的な視点でも選んでほしいから。パーソナルハンド診断ではプロが客観的な分析を行います。
一生もののリングにふさわしいストレスフリーな装着感。着けていることを忘れるほど指に自然になじむ軽やかな着け心地を確かめてほしい。