準備コラムPreparing
両家顔合わせは、婚約をしたふたりの家族が初めて顔を合わせる大切な場です。お祝いの席でもあるため、「手土産は準備するべきなのか」と悩む方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、両家顔合わせに手土産が必要なのかについてご紹介します。また、手土産を準備するときのポイントや喜ばれやすい品、渡すタイミング、渡す際の注意点についてもまとめているので、ぜひご参考にしてください。
結婚の挨拶の際に両家を訪れている場合、新郎新婦はそのときに手土産を渡していることもあるため、顔合わせ当日に改めて手土産を用意する必要はありません。両家顔合わせで手土産を準備するのは、主にご両親です。主役のふたりが間に入り、両家の意向を確認しましょう。
顔合わせをどちらかの実家で行う場合は、訪問する側のみが手土産を用意するケースが一般的です。訪問先の家族が気を使わずに受け取れるような、控えめながらも心のこもった品物を選ぶと、好印象を与えることができます。
手土産は、お互いの家族への敬意や感謝の気持ちを表すものなので、ふたりでしっかりと話し合い、両家の意見を確認しながら準備を進めましょう。
なお、結婚の挨拶の際に手土産を渡している場合でも、両家顔合わせで改めて準備するカップルもいます。手土産を準備するかは、ふたりで話し合って決めることをおすすめします。
両家顔合わせの際に手土産を準備することは、感謝の気持ちを伝える良い方法です。ただし、手土産の選び方にはいくつかのポイントがあります。事前に注意しておくことで、相手に喜ばれる贈り物を選ぶことができるでしょう。
手土産の予算は、一般的に3,000円から5,000円程度が目安とされています。事前に両家で予算を相談し、同程度の金額で準備することで、金額差による気まずさを避けられます。
手土産に過度な負担をかけないよう、両家で合意した予算の範囲内で選びましょう。
相手のご両親の好みやアレルギーの有無などを事前にリサーチしておくことも重要です。甘いものが苦手な場合や、特定の食材にアレルギーがある場合には、別の選択肢を考える必要があります。食べ物を選ぶことが難しい場合は、ほかのものを選ぶのもひとつの方法です。
手土産の個数は、家族構成に合わせて選びましょう。ご両親だけでなく、兄弟や祖父母も同席する場合は、全員が楽しめるように個包装のものや人数分の量を準備すると喜ばれます。一方で、少人数の場合には、量が多すぎると相手に負担をかけてしまうため注意が必要です。
手土産は日持ちするものを選ぶと、相手がゆっくり楽しむことができるため、好まれます。焼き菓子や瓶詰めなど、常温で保存できるものが良いでしょう。生菓子や冷蔵・冷凍が必要なものは避け、相手が手土産を受け取ったあとに気を使わずに済むよう配慮することが大切です。
重い手土産は持ち運びに不便なため、軽くて扱いやすいものを選ぶと良いでしょう。特に遠方から来られる場合や、ご高齢の方がいる場合にはできるだけ持ち運びやすいものを選び、相手の負担を軽減するよう心がけます。
手土産には、感謝の気持ちを込めた熨斗を付けると丁寧です。「寿」や「御挨拶」などの表書きに加え、名前を入れるとより誠意が伝わります。熨斗の有無や表書きについては、地域や家族の慣習によって異なることがあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
手土産の選び方に悩む方も多いですが、以下のような定番の品は多くの方に喜ばれる傾向があります。それぞれの特徴を参考にしながら、相手の好みや家族構成を考慮し、ぴったりの手土産を選びましょう。
和菓子は日本の伝統文化を感じさせる贈り物で、特に年配の方に喜ばれることが多い傾向にあります。季節の和菓子や老舗の銘菓など、上品で見た目が美しいものを選ぶと良いでしょう。個包装のものを選ぶことで保存が効き、少しずつ楽しむことができるため便利です。
洋菓子は、幅広い年齢層に人気があります。特にバームクーヘンやフィナンシェ、クッキーの詰め合わせなどは見栄えが良く、万人受けしやすい手土産としておすすめです。事前に相手の好みをリサーチし、好みの味や食感のものを選ぶとより喜ばれるでしょう。
お茶やコーヒー、紅茶の詰め合わせは、日常的に楽しめる手土産として人気です。高級茶葉や有名なコーヒー豆、風味豊かな紅茶セットなど、特別感のあるものを選ぶと良いでしょう。
お酒やおつまみのセットは、お酒を嗜む家庭には特に喜ばれる手土産です。地元の銘酒や限定品のワイン、特別なおつまみのセットなどを選ぶと、感謝の気持ちが伝わりやすいでしょう。相手があまりお酒を飲まない場合は、ノンアルコールのものやお茶とおつまみのセットも良い選択肢と言えます。
地元の銘菓は、自分たちのルーツや故郷を紹介する良いきっかけになります。観光地などで人気のあるお菓子や特産品を選ぶと、両家顔合わせの際の話題にもなるはずです。また、相手が知っているものや懐かしさを感じるものを選ぶと、会話も弾むかもしれません。
両家顔合わせで手土産を渡すタイミングは、主に「着席するとき」「挨拶が済んだとき」「食事後の歓談のとき」です。早い段階で手土産を渡しておくことで、歓談時の話題にできるかもしれません。
手土産を渡すタイミングを逃してしまった場合は、両家顔合わせが終わるころでも問題ないと言われています。
両家顔合わせで手土産を渡すタイミングは決まっていないため、雰囲気に合わせて渡すと良いでしょう。
手土産を渡す際は、相手に対しての礼儀を重んじた行動を心がけることが大切です。以下では、手土産を渡す際の注意点をご紹介します。
手土産は、包装された状態のまま紙袋や風呂敷に入れて持参するのが一般的です。しかし、渡す際には必ず紙袋や風呂敷から取り出して、品物自体を直接相手に手渡しましょう。これは、「本来の形で相手に手渡しする」ことが礼儀とされているためです。紙袋や風呂敷に入れたまま渡すと、「渡しっぱなし」や「気持ちがこもっていない」と受け取られることもあるので注意が必要です。
また、取り出す際は、相手が見ている前で紙袋や風呂敷から取り出し、包装紙や箱の美しさを保ちながら、両手で丁寧に手渡すようにしましょう。これにより、相手への心遣いや感謝の気持ちをより伝えることができます。
手土産を渡す際は、一言感謝の気持ちを添えることが大切です。例えば、「本日はお招きいただきありがとうございます。お口に合うと良いのですが、どうぞお受け取りください。」というような簡単な言葉を添えると、相手も気持ちよく受け取ることができます。
また、事前に調べた相手の好みに合わせた手土産であれば、そのエピソードを一言添えるのも良いでしょう。
両家顔合わせでは手土産を準備しなくても問題ありません。ただし、どちらか一方が準備する場合は、自身も準備することが大切です。また、手土産はお互いの家族への敬意や感謝の気持ちを表すものです。ふたりが結婚すると両家の家族とのつながりが生まれるため、良好な関係を築けるよう手土産を準備したほうが良いかもしれません。
今回ご紹介したポイントを参考に、相手の家族に喜ばれる手土産を準備しましょう。
好きという主観だけでなく「似合う」という客観的な視点でも選んでほしいから。パーソナルハンド診断ではプロが客観的な分析を行います。
一生もののリングにふさわしいストレスフリーな装着感。着けていることを忘れるほど指に自然になじむ軽やかな着け心地を確かめてほしい。